タミヤ 1/20 レッドブルレーシング ルノーRB6 製作③

レッドブルレーシング ルノーRB6

こんにちは!カッパーナです(‘ω’)ノ久々です!仕事爆増して全然進んでいません。
5月入ってから徐々に忙しくなり帰ってすぐ寝るの繰り返しでした。5月後半は講習、出張して出張先からさらに出張して懇親会こなして帰社して会議からの休日出勤などこなしていました(;゚Д゚)帰りの新幹線では退職代行検索していました。
直の上司が移動になりろくに申し送りもないまま日々乗り切っています。異常な速さで梅雨も明け日々ストレスと暑さに耐えながら製作を進めたので更新です!

フロントノーズ内部

 ノーズに取付けるパーツです。主にブレーキシステムなどのパーツ関係です。セミグロスブラックで塗装します。実車は全てカーボンパーツになります。

 各種コネクターを塗分けます。オレンジ、赤、青です。下地が黒なのでシルバー系を塗ってその上からクリアブルー、クリアレッド、クリアオレンジを塗って表現しています。

 ブレーキフルードが入る容器です。半透明のまま使用すれば良かったのですが全部塗装しました。
容器はホワイトです。

 コネクターボックスにコネクターを取付ます。極小パーツなので接着面積も少なく難しいです。

 フルード容器にコネクターボックスを接着します。容器の裏側に取付ける場所があります。

 それぞれに0.3㎜の芯線を取付ます。

 ベース側にも塗り分けたパーツを取付ます。パーツがでっぱていますが実車は逆に奥まっています。ここに先程の容器を取付ます。

 こんな感じで完成です。配線は適当です。ポロポロ取れたりして接着しなおしたりして汚くなりました(´Д`)タッチアップできるところは直してキレイに仕上げときます。

コクピットの製作

 コクピット内部のパーツになります。こちらもセミグロスブラックで塗装します。一つだけタイヤブラックで塗装したパーツもあります。

 コクピットの壁面ですが、前回のブログで載せましたが上手くなじまなかったので分割してこの写真のパーツだけ使用します。パーツにカーボンシールを貼り付けます。ハセガワのカーボンフィニッシュです。

 貼り付けました。空気が入ってしまいましたが針で穴を開けて可能な限りキレイに貼り付けました。

 6番のエッチングパーツを使用します。これは配線を纏めるバンドです。

 極小パーツなのでピンセットで弾いたらまず見つかりません(;゚Д゚)
先が細くて円形状のもので湾曲させます。僕はケガキ針の先端をググっと押し当てて曲げました。

 シートの側面に接着します。因みにシートはブルーで塗装しています。フラットベースも混ぜて艶消ししています。フラットベースは入れすぎると白くなってしまうので注意が必要です。

 芯線をライトグレイで塗装しました。改造パーツに付属の芯線は黒いのでここは塗装が必要です。

 こんな感じで配線したらバンドを少し押さえてまとめます。

 コクピットの内部パーツも塗装します。クリップに挟んでいるパーツは塗分けます。。

 塗り分けてコネクターを接着します。コクピットの右側にとりつくのですがこれはドライバーが操作するスイッチになります。一番上がマシンの全ての補助装置を作動させるスイッチ、真ん中はイグニッションスイッチ、一番下が消火器のスイッチだそうです。

 コクピット内部に塗装したパーツを取り付けました。シートは仮組みですが小物パーツは接着しています。

今回はここまでです。本職が忙しく中々製作が進まないのですがそんな中少しずつ手を付けて製作しています。先は長いですが根気よく進めたいと思います。
それではまた次回(‘ω’)ノ

タイトルとURLをコピーしました