こんにちは!カッパーナです(*‘∀‘)
トラブルやミスばかりですが制作も終盤になってきています!それでは今回もミスの報告からです(;´Д`)
前回取り付けたストロークセンサーを取り外しました。実はこのストロークセンサーはフォーク用ではなくステアリングダンパーのストロークセンサーでした。
これがトップスタジオの付属していたストロークセンサーです。1本の金属パーツです。塗装して表現するのですがシリンダーぽくないので以前カワサキのZXで使用したストロークセンサーが余っているのでそちらを使用します。
下側の少し長い方がフォーク用のストロークセンサーです。こちらをフォークに取り付けます。
取り付けました。見た目があまり変わりませんがまぁこれでよしとします。
ついでにスタリングダンパーも製作しました。
こちらは僕が参考にしている実車資料の写真です。こちらを作ります。
できました。ダンパーはキットのパーツで制作ですがゴールドの部分はタミヤのオプションパーツです。黒いワイヤーはこれでも0.6ミリなのですがそれでも太く見えますね(;・∀・)
次はタイヤのパーティグラインを消します。真ん中にある線です。
プラパーツのやすりがけと違いゴムタイヤのやすりがけはハードです。中々削り落とせません。僕はホイールを組み付けて320番のやすりでゴシゴシします。320→400→600とやすりました。ラインが消えたらいいので320だけでも良いかもしれません。
こんな感じになりました。次に塗装します。
塗装しました。塗料は何でもいいのですが今回はクレオスの普通のブラックです。タイヤブラックて言う塗料を試したのですがグレーにしか見えなっかたのでやめました(;’∀’)
スイングアームに取り付けました。ブレーキローターが薄いエッチングパーツなのでやや調整が必要ですが問題なく取り付きました。
これはシフトリンゲージです。黒い棒状の部分を金属パーツに置換えます。
上手く固定できませんでしたがこんな感じで取り付きます。プラ部分は0.6ミリの穴を開けて取り付けます。
塗装して接着しました。いい感じです(*‘∀‘)
07モデルは黒色なのですが08モデルは赤黒のツートンでした。持っている資料が08モデルまでしかないので08仕様で制作しています。今更ですね(;・∀・)
今回はここまでです。これでほとんどのパーツを使用しました。後はエアクリボックスとこまごました部品が3つぐらいです。
次は車体のくみ上げです。ミスらないようにやっていきましょう(;^ω^)